リクオさんが弾いたピアノを弾くのが申し訳ないよーな嬉しいよーな、何だか甘酸っぱい体験で(ぉ RJマスター&チーフ、出演された皆さん、聴いて下さった皆さん、本当にありがとうございました!
うーん…先日学んだ事をさっそく一つでも活かそうと、気持ちだけ挑んでた訳ですが、玉砕された部分と活かせた部分、いつもの駄目ダメな部分、総じて課題がヒッジョーに多いものの「音→楽」をちょっとでも伝える事ができてたなら嬉しいです。ま、これから録音を聴いて一人悦に…もとい鬱になる訳ですが(ぉ
実はさっそく「おあずけ」で初めてオンマイクとオフマイクを意識して歌ったんです、えぇ!リクオさんの真似してみました!これくらいしか真似できなかっtうわなにすrやmqあwせdrftgyふじこlp;@:「」!!!いんやーマイクの距離なぞ固定する事すら相変わらず苦手な中で、実際ちゃんと音に繋がってたのかしら…
先月のVi-codeでは、最後2曲で大林ヒロユキ氏とエネルギーを放出しきって終えたんですが、今回は大林ヒロユキ氏との演奏の後、「呼童」で締めくくってみたんです。前回気づけなかった部分と反省点として、今回はちゃんと力配分を考えず進めてしまった感があります。これは次回に活かさないと…まだまだ出来る事が沢山あります、これも聴いて下さった方々のお陰です、ありがとうございます!
先日仏教書とビジネス書を立て続けに読んだんですが、面白い共通点を見つけました。それは「至らない点があると自覚するから、そこに至ろうとする力が生まれ成長できる」という事。惰性で続ける事もできる、投げ出す事もできる、満足したからと言い訳する事もできる。でもそれでは何も生まれないという事。
そう皆さんに気付かせて貰える僕は、恵まれてる。小さい頃先生が学校で「夢は大きければ大きい方がいい」と言っていたのも、あながち間違いでもなかったのかなぁ。社会にでて色々経験していくと、良い意味でも悪い意味でもすぐ諦める癖がついちゃうんで、しっかりブレない様にしないとダメですね。
今日お声をかけて下さった皆さんのお陰で、また明日からも頑張れます!今日は本当にありがとうございました!
曲目:①ただいま。②迷子ノコノコ③おあずけ④Ride!⑤呼童
出演:後藤佳宏、ホリオカタカヒロ with 大林ヒロユキ
ROOT、nico-la
>至らない点があると自覚→至ろうとする→成長
いい流れやね☆
私の場合…すぐテニスに結び付けちゃうけど、テニスもおんなじ。
試合出て、こてんぱんにヤラれてそこで『どうせ私下手くそやし…』って思ったが最後。成長なんざしません。(キッパリ)
でも、そこで『悔しい、次こそは1ゲームでも取りたい。1ポイントでもいいショットを打ちたい』って思うからこそ成長できるんよね(´∀`)
人生に於いても一緒ですな。
至らない点に気付けるかどうか…私自身、気付ける人間でありたいと願います(//∀//)
>>いずみさん
なんや昔の凄い人が
「自分は至らない」って自覚してはったっちゅーのが
本読んでてエラい説得力あって。
その至らなさをカバーするのが
「欲」というならそれは「煩悩」なんやろか…とか(笑)
その至らぬ自分自身が
成長する中で人の為にできる事、
それがつまり
生きる意味なんかなーとか。
そう考えると
単に「煩悩」と片づけてしまうのも
なんか違ってる気がしてきたり(´・ω・`)
ぐるぐる考えてしまいますわ(笑)
それが一番楽しいねんけど(ぉ
一つの事を向上させようとすればする程
自ずとそういうのん避けては通れん様な
気がするわ~最近。