めっさ往生したので忘備録も兼ねて。
Cubase 6がMac OS X Lionに対応していたのを確認できたので、先日TimeCapsuleを買ってきてバックアップ後、ようやくSnowLeopardからLionにアップグレードしたhicataです。只今再インストール祭り実行中。本日はCubase 6と、Superior Drummer 2.0までを再インストールするのが目標。
Cubase 6は無事インストールDVDからスムーズに完了。アップデーターを適応し64bitモードでの起動も確認、そのままSuperior Drummer 2.0も簡単にインストールできるなと思った所がどっこい。Superior Drummer 2.0のインストールDVDからアプリ本体は普通にインストールできたものの、サウンドライブラリのインストールまで来てDVDにこう言われた。英語で。
【21:14追記】Cubase 6の64bitモードではSuperior DrummerはVSTインストゥルメントとして認識されない様です。32bitモードでは正常に認識できる事を確認しました。
「DVDのココにあるファイルがコピーできないにょ!」
えっ…ダイアログにはインストール先のフォルダ階層までご丁寧に表示してあるのに?えー!どないせっちゅーねんもー!としばしフリーズ。めげずにGoogle先生に聞いてみる。そして @kimux さんのツイートを発見。
すわゴールは近い!と喜んで最後の部分で再びフリーズ。「インストール済みファイルへPATH指定」ホワッツ?ここでくじける。パス指定って事はインストーラーが指定してる場所って事やんな。ダイアログに書いてある階層は
/Library/Application Supprt/Superior Drummer 2.0
とあるから、まずはライブラリにちょっくら見に行ってみるかとFinderをみる。しかしSnow Leopardで見慣れたライブラリが…ない!てゆかデバイスのMacintosh HDすらサイドバーにない!えーどうやって見るのよ!と思って再びGoogle先生に質問。
Lionのユーザーライブラリフォルダを表示する方法
【Macの手書き説明書】
あーLionでは敢えて隠されてたのか。という事で上記エントリーに従いターミナルにて表示コマンドを入力表示、無事表示。さっそくユーザーライブラリの上記階層をたどっていくも、「Application Supprt」フォルダの中に「Superior Drummer 2.0」フォルダがない。なる!つまりここにフォルダを作ってインストール先フォルダを指定してやればいいのね!さっそく「Superior Drummer 2.0」フォルダを作成、ダイアログの「Browse」で指定してみると、インストールダイアログの階層表示はこんな状態に。
/Users/ユーザー名/Library/Application Supprt/Superior Drummer 2.0
あで?なんか違う気がするぞ?元の階層にユーザー名入ってなかったよな。てことはユーザーライブラリではないの?てゆかシステムライブラリとユーザーライブラリって違うの?と思い、またまたGoogle先生に質問。
システムライブラリとローカルライブラリと
ユーザーライブラリの違い【Yahoo!知恵袋】
…という事は最初に表記されていたインストール先の階層はシステムライブラリって事か?確かシステムライブラリってMacintosh HDの最初の階層にあったよな。えーとMacintosh HDは…あ、あで?ない?なんで?いつもサイドバーに表示されてたはずなんだけど。ぐ、Googleしぇんしぇーい!
Macintosh HDをデスクトップに表示する方法
MacOSX10.7 Lion【まとめたブログ: WordPress】
これもLionの仕様か…orz という事で上記リンクの方法で表示させた後、システムライブラリの「Application Supprt」フォルダにアクセス。「Superior Drummer 2.0」フォルダがなかったので、あとは自分で「Superior Drummer 2.0」というフォルダを作成して「Install」押せば終わりだーヤター!と思って新規フォルダ作成をしようと思ったら
ふむ(´ω`)ここで納得。つまりシステムライブラリが読み出しのみの設定だったから、Superior Drummer 2.0のインストーラーが自動でフォルダ作成できずインストール出来なかったという事なのね?という訳で上記ダイアログにパスワードを入力し「Superior Drummer 2.0」のフォルダを作成、再度インストーラーを立ち上げて「Install」を押して…おおう、インストールが開始!
な…長かった…orz
おおお!インストールできたんですね。
私の場合は、あきらめて、Lion以前の時代のインストール済みのフォルダへリンクをはってごまかしたのでした。